花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーを引き起こす原因となる物資)となって、引き起こされる様々なアレルギー症状を花粉症と言います。この場合、原因となる花粉が飛散する時期限定で発症します。放置しても生命に影響することはありませんが、発症している間は集中力や判断力の低下、不眠、イライラするなど著しくQoL(生活の質)を悪化させるので、速やかに治療に臨まれるようにしてください。
主な症状は、目のかゆみ、充血、目脂、流涙などアレルギー性結膜炎でみられるもののほか、アレルギー性鼻炎(鼻水・鼻づまり、くしゃみ 等)も併発するようになります。上記以外にも、のどのかゆみ、肌荒れ、咳、頭痛などが現れることもあります。
原因となる花粉については、スギ、ヒノキ、シラカバなど春先に飛散する植物が有名ですが、夏の時期(イネ科 等)や秋の時期(ブタクサ、ヨモギ 等)に飛散する植物が原因となることもあります。
花粉症の多くは、患者さまにみられる症状を医師が確認することで診断がつくことが大半ですが、アレルゲンを特定させるための検査として、皮膚テストや特異的IgE抗体検査(血液検査)などを行っていきます。
アレルギー症状を抑えるための治療としては、抗ヒスタミン薬などの内服薬を使用していきます。さらに鼻づまりなど鼻炎症状がひどい場合は鼻噴霧用ステロイド薬、眼症状が強く出ているのであれば点眼薬(抗ヒスタミン薬 等)も使用していきます。
また原因とされる花粉をできるだけ避ける環境づくりも大切です。例えば、外出時には眼鏡やマスク、帽子を着用し、コンタクトレンズの使用は控え、室内に花粉を持ち込まない、人工涙液で洗眼するなどしていきます。
このほか毎年花粉症に悩まされている患者さまについては初期療法が認められています。これはアレルゲンとされる花粉が飛散する2週間程度前から抗ヒスタミン薬を内服あるいは点眼するなどして、発症を遅らせる、あるいは軽減させられる効果があるとされる治療法になります。初期療法を希望される方は、原因花粉が飛散する一ヵ月前にはご受診ください。