緑内障は、主に眼圧(眼球内の圧力、眼球の形状を維持する働きがある)が何らかの原因によって上昇し、そのことで視神経(視覚を司る神経)が障害を受けてしまい、次第に視野が欠損してしまう病気のことを言います。なおダメージを一度でも受けてしまった視神経は元に戻ることはありません。つまり欠損した視野は回復することがないということです。
眼圧が上昇する原因ですが、これは眼球内を血液のように循環している房水(角膜や水晶体に酸素や栄養を運ぶ等の働きがある)が、何らかの原因によって流れが悪くなる、あるいは詰まるなどすることで引き起こされるといったことが挙げられます。なお同疾患は大きく、原発緑内障、先天性緑内障、続発緑内障に分類されます。
原発緑内障とは、発症の原因とされる別の疾患などがないタイプで、さらに原発開放隅角緑内障と原発閉塞隅角緑内障に分類されます。
前者(原発開放隅角緑内障)は隅角と呼ばれる房水の排出口に狭窄や閉塞はみられませんが、隅角よりも前に位置するフィルターの役割をすると線維柱帯付近で房水の流出が滞ることで眼圧が上昇するタイプです。なお正常とされる眼圧の範囲は10~20mmHgとされていますが、その範囲内で治まっていても患者さまによっては視神経が損傷されることがあります。これを正常眼圧緑内障と言います。ちなみに日本では、全緑内障患者さまの7割程度がこのケースです。いずれにしても原発開放隅角緑内障は、ゆるやかに病状が進行するので、視野が狭くなっていることになかなか気づかず、気づいた時にはかなり進行していたということも少なくありません。なお日本では40歳以上の方の緑内障有病率は5%と言われています。40歳を迎えられた方は、これといった症状がなくても定期的に眼科検診を受けられることをお勧めします。
後者の原発閉塞隅角緑内障は、その病名の通り隅角が狭窄あるいは閉塞することで眼圧が上昇するタイプです。この場合、急激に隅角が閉塞することもあります。その際は、目の奥が痛む、目の充血、物が見えないなどの眼症状のほか、頭痛や吐き気などがみられるようになります。これを急性緑内障発作と言います。この状態を数日間放置すれば失明することもありますので要注意です。また病状がゆっくり進行する慢性緑内障のケースもあります。
また続発緑内障は、別の疾患をきっかけに発症する緑内障で、ぶどう膜炎や落屑症候群、網膜に新生血管を発症させる病気(糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症 等)やステロイドの長期投与している、眼球に外傷を負うというような場合に発症するようになります。
このほか先天緑内障は、主に隅角の形成異常が胎児期などにみられるなどすることで起きるケースで小児期に発症することが多いです。
緑内障が疑われる場合の診断をつけるための検査としては、視野を調べる検査、眼圧を測定する検査をはじめ、隅角検査(閉塞か開放かを調べる)、眼底検査(視神経乳頭などの変化を確認する)、細隙灯顕微鏡検査などを行い、緑内障発症の有無をはじめ、どのタイプの緑内障なのか、病状の進行程度などもみていきます。
治療が必要となれば、まずは眼圧を下げる治療として薬物療法が行われます。その際は点眼薬(房水の産生を抑制するタイプ、房水を排出させやすくするタイプ)が使用されますが、複数組み合わされることもあります。
薬物療法だけでは眼圧のコントロールなどが困難ということであれば、手術療法となりますが、当院では日帰り手術として、極小切開緑内障手術にも対応しています。同手術は、わずかな切開創で線維柱帯を切開することができるというもので、これによって房水の流出を促進させやすくすることで眼圧を下げるという治療内容になります。手術時間も数分で済み、点眼による局所麻酔下で行われます。詳細につきましては、お気軽にご相談ください。