加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性

黄斑(黄斑部)は網膜の中心部分(直径6mm程度)のことを言いますが、同部位にはものを見るために必要とされる視細胞が集中している箇所でもあります。黄斑は年をとるにしたがって変性し、やがて視覚障害が起きるようになるというもので、誰でも発症する可能性はりますが、なかでも50歳以上の男性に発症しやすいと言われています。ちなみに原因に関しては、加齢以外にも遺伝的要因や喫煙なども関係しているとも言われています。片眼で起きることが多いとされていますが、両眼で発症するケースも少なくありません。

主な症状ですが、病状はゆっくりと進行していきます。その中で、物が歪んで見える、見ようとしている中心部分が暗く見えるようになる(中心暗点)、視力低下などです。それでも放置を続けていけば、視力が0.1以下となって、社会的失明となることもあるので要注意です。

なお加齢黄斑変性は、大きく滲出型と委縮型の2つのタイプに分けられます。滲出型は網膜の外側にある脈絡膜にある毛細血管から新生血管が発生し、それが網膜側へと進出して網膜色素上皮を貫くなどしていきます。新生血管というのは、脆く破れやすいという特徴があります。そのため、網膜内で出血や血液成分が漏れるなどすることで、網膜に浮腫がみられます。発症すると進行が早いのも特徴で、黄斑部の視細胞が障害を受けるようになれば、瞬く間に視力低下や物が歪んで見える、中心暗点などの症状がみられるようになります。なおもうひとつのタイプである委縮型に関しては、新生血管が発生することはありません。網膜周囲の組織(網膜色素上皮 等)が主に加齢による変性によって委縮していくもので、それが黄斑に至るまで時間がかかるほか、何らかの視力障害も起きにくいと言われています。ただ委縮型については、現時点で治療法は確立していません。それでも滲出型のような状態がいつ起きるかわからないので、経過観察をしていく必要はあります。

検査について

まずアムスラーチャートと呼ばれる碁盤の模様のような図を見て、歪んで見えるか、中心暗点があるかなどをチェックします。さらに眼底検査で網膜の状態を調べる、OCT(光干渉断層計)で新生血管や網膜の浮腫の有無や状態をみていきます。その結果、滲出型が疑われる場合は、蛍光眼底造影を行って確定診断となります。また委縮型が考えられる場合は、眼底自発蛍光検査によって網膜色素上皮の状態をみるなどして確定診断をつけていきます。

治療について

滲出型の加齢黄斑変性と診断された場合は、速やかな治療が必要となります。その目的は脈絡膜新生血管の増殖や発生を防ぐための治療となります。その方法として、抗VEGF薬療法やレーザー治療を行います。

抗VEGF薬療法とは、発生している新生血管を退縮させる効果があるとされるVEGF阻害薬を直接的に眼球に注射するというものです。注射前に点眼麻酔をしますので、注射時に痛みは感じにくいと言われています。なお1回の注射で終わることはなく、まず1ヵ月に一回の間隔で3回連続して打ちます。その後は、効果を確認しながら必要に応じて打つなどしていきます。

レーザー治療は、発生している新生血管に向けてレーザーを照射することで焼灼し、新生血管を閉塞するという治療法になります。なお同治療法は、周囲の正常な組織も焼き潰す可能性があるので、新生血管が黄斑の中心部まで発生していない場合にのみ用いられます。治療時は、点眼麻酔を行い、特殊なコンタクトを装用してからレーザーの照射となります。

TEL
053-424-8825
住所
〒431-3106
静岡県浜松市東区笠井上町209-1
診療科目
眼科・小児眼科
院長
村松 昌裕 
(日本眼科学会専門医・ボトックス治療認定医)
アクセス
浜松駅より遠鉄バス75、76に乗車
(約40分)
「笠井上町」バス停下車徒歩2分
【駐車場完備】23台
診療時間 日・祝
9:00~12:00
14:30~17:30

【休診日】:水曜日午後、日曜日、祝日
【特記事項】 :一般診療 :土曜午後は13:30~16:00
       :手術等【予約制】(日帰り白内障、硝子体、緑内障手術等)