光を網膜へ届ける働きをする無色透明な組織で、カメラで例えるとレンズの役割をする水晶体が、何らかの原因によって混濁してしまい、それによって網膜まで光が十分に到達しないことで起きる様々な眼症状のことを白内障と言います。主な症状は、モヤがかかって見える(霧視)、物が二重に見える(複視)、光を異常にまぶしく感じる(羞明)、視力低下などです。
発症の原因は様々ありますが、その中でも加齢によって水晶体が混濁していく加齢白内障による発症が最も多いです。そのほかにも別の眼疾患(ぶどう膜炎、緑内障、網膜剥離 等)をきっかけに発症する併発白内障、全身疾患(糖尿病、アトピー性皮膚炎 等)を引き金に合併する白内障、さらにステロイドの長期投与など薬剤が原因の薬物性白内障、眼球への刺激や衝撃などで水晶体が傷つくことをきっかけに発症する外傷性白内障のほか、先天的な原因(母子感染による先天性風疹症候群 等)によって発症する白内障もあります。
一口に混濁すると言いましても、原因によって濁り方や症状は異なります。患者数が最も多い加齢白内障は、皮質部から濁っていきますが、初期の頃は自覚症状がありません(皮質白内障)。人によっては羞明などを訴えることもあります。ある程度病状が進行すると視力低下などがみられるようになります。このほかには、水晶体の中心部である核から混濁する核白内障(水晶体が硬化し、屈折率が高くなる)、水晶体の後ろ側の皮質(後嚢)から濁り始める後嚢下白内障(薬物性白内障や糖尿病患者さまに起きやすい、早い時期から視力低下がみられる)、水晶体の前側にある前嚢の部分から濁り始める前嚢下白内障(アトピー性皮膚炎の患者さまに発症しやすい)があります。
患者さまの訴えや現れている症状から白内障が疑われる場合は、視力検査や細隙灯顕微鏡検査(水晶体の透明度を確認する)で発症の有無を確認できるようになりますが、白内障の原因となっている眼疾患や緑内障に罹患していないか等を調べるために眼圧検査や眼底検査も行っていきます。
症状の程度によって治療内容は変わります。具体的には、混濁が軽度で日常生活に支障をきたしていない状態であれば、経過観察もしくは点眼による薬物療法となります。この薬物療法につきましては、病状の進行を抑制させる効果があるとされているもので、完治させる治療法ではありません。また混濁の状態が日常生活に影響を与えていると診断されると白濁した水晶体を取り除き、代わりとなる人工レンズ(眼内レンズ)を挿入する手術療法が行われます。当院では、日帰りによる白内障手術を行っています。
当院では、いくつかある水晶体摘出術の中の水晶体乳化吸引術による手術療法となります。この場合、まず点眼による局所麻酔を行います。そのうえで角膜を2mm程度切開し、そこに超音波乳化吸引装置を挿入し、白濁している水晶体を超音波振動によって破砕し、その破片は同装置に吸引していきます。その際に前嚢の一部と後嚢は残していきます。混濁した水晶体を取り除くことで透過性は回復することになりますが、外から入ってくる光を網膜上でしっかり結ぶようにするには、代替えとなる人工レンズ(眼内レンズ:IOL)を挿入する必要があります。このレンズを挿入することで手術は終了となります。手術時間については20分程度です。
白濁した水晶体の代わりとなる眼内レンズですが、主に2つの種類があります。ひとつは、近方もしくは遠方のどちらか1点のみ焦点が合うとされる単焦点眼内レンズで、もうひとつは近方と遠方など2つ以上の距離に対して焦点が合わせられるようになる多焦点眼内レンズです。当院では、どちらも選択することが可能ですが、いずれにしても手術が決定した時点で挿入するレンズを決める必要があります。
単焦点眼内レンズを選択する場合、合わない方の距離については、矯正レンズ(眼鏡、コンタクトレンズ)が必要となりますが、レンズを含め全てが保険適用となります。一方の多焦点眼内レンズは、焦点距離が複数以上なので矯正レンズを使用する頻度は減ります。ただ同レンズは全てが保険適用とはならず、全額自己負担か選定療養となります。選定療養とは、追加の費用を支払うことで保険適用外の治療と保険適用の治療を併用して受けられるという制度になります。ただこの場合の条件というのは、非常に限定されます。詳細に関しては、お気軽にご相談ください。